
3F天空大温泉、2F内湯と露天エリア、1F家族風呂がスタンバイ
重曹成分を多く含んだ美人の湯は、まるでローションのような肌触り
3F「天空大温泉」は大きな岩風呂につぼ湯が並ぶ
源泉は玄関前にある龍神様を祀る祠の地下1,350mより毎分72L湧出するナトリウム-炭酸水素塩温泉。極上のぬるぬる感が自慢の湧出温度34.1度の高温泉を、加水なし加温循環式で全3種の湯船に配湯。男女の浴場は多少のレイアウトの差はあるが、基本左右反転で浴槽種類は同じ。特に交替はしない。
2F露天エリア脇の階段で向かうのが最上階となる3Fの露天エリア。塀越しに摂津峡の自然美を望む開放的な空間で、30人以上は一度に入れる約40度の岩風呂「天空大温泉」が大部分を占める。男湯は生駒石を用い、43cmと半身浴が楽しめる76cmの2段階の深さの鉤型浴槽。女湯は青石を用いた長方形で、さらに浅い33cmの浅瀬を加えた3段階の深さの浴槽で、小さな子供も安心。そのほか1段高いところに定員1名の約40.5度「つぼ湯」が2つと、横になれる休憩スペースがある。ぬめりが強い湯なので移動時には足元要注意。

2F浴場は内湯と露天エリアを擁し、ジェット各種も
内湯と露天エリアがある2F浴場。内湯メインは温泉使用の円形石造り約40度「静止浴槽」で、一角は深さ約1mの「電気風呂」に。地下水と水道水を混合して沸かす全6席の「マッサージ浴槽」はジェット噴流の仕様が全て違う。奥3席は水深50cm、冷水枕付寝湯スタイル。奥から順に、腰と腎臓周辺を圧注「腎臥浴」、身体の側面をほぐす「脇臥浴」、肺周辺を噴流で揉む「肺臥浴」。手前3席は水深90cmで立ち湯タイプ。奥から、放射状ジェットで胸や背中を刺激「胸浴」、腹や背中の贅肉に「腹浴」、背中・腰・下腹に大噴流「脊浴」。
露天エリアには10人程が入れる「野天風呂」が1つ。目隠しの木塀の隙間から田んぼを望む景観が、なんとも和やか。入口前には「冷水浴槽」も。洗い場は男女各33席で、うち4席は仕切り付。シャンプーとコンディショナー、ボディソープを用意。
1F「家族風呂」は別料金・事前予約制・家族限定
通常の浴場と別の1F奥に事前予約制の「家族風呂」が2室。予約は事前に電話にて(利用時間10時半〜21時、1回90分。2名まで4,000円、大人1名追加+1,000円、小人0歳〜小学生は1名追加+500円、定員4名。介護者も入浴料が必要。)。また、大阪府の条例により、利用は夫婦もしくは家族限定。場合によっては身分証明書提示が必要。2室の「家族風呂」はともに、手すりを配置したフラットなバリアフリー設計で、2〜3人が入れる御影石造りの内風呂と大きな壷湯のような露天風呂を備える。自慢の天然温泉をいっぱいに満たし、毎回の利用毎に湯を入れ替える。
強いぬるぬる感が身上だが、ほんのり漂う硫化水素臭や、かすかな泡付きなど、より繊細に浴感豊かな重曹泉を満喫できると好評だ。洗い場にはボディソープとシャンプーとコンディショナー、専用脱衣室には無料ドライヤー、化粧水、フェイスタオルを用意する。
-

3F男湯:「天空大温泉」
-

3F男湯:「天空大温泉」
-

「天空大温泉」(女湯)
-

3F女湯:「天空大温泉」
-

3F男湯:「つぼ湯」
-

3F女湯:「つぼ湯」
-

3F:寝転んで休憩できる場所も
-

2F内湯:円形の「静止浴槽」
-

2F内湯:「電気風呂」部分
-

2F女湯:「マッサージ風呂」
-

2F男湯:「マッサージ風呂」
-

2F内湯:水深50cm浴槽
-

2F内湯:水深90cm浴槽
-

2F男湯:「野天風呂」
-

2F女湯:「野天風呂」
-

2F:「野天風呂」脇のベンチ
-

「遠赤サウナ」
-

「冷水浴槽」
-

洗い場は一部パーテーション付き
-

「家族風呂」の露天風呂

ボックス型、縦長型、ロングタイプの3サイズ揃うコイン不要のロッカー
パウダールームに備えた源泉利用のスキンウォーターが好評
フロントで下駄箱の鍵と交換に受け取ったキーで指定の場所を使うロッカーは男女各143個ずつ。ボックス型が中心で、最下段は子供と一緒に使える少し大きめの縦長型、一部はスーツがしまえるロングタイプとなる。ベビーベッドは男女ともに用意。独立したパウダールームは、各7席ずつ。備品は無料ドライヤーとティッシュ。源泉を使用した100%天然成分のスキンウォーター「天然濃縮温泉肌水」を用意し、気に入ってお土産に買う人が多い。
-

脱衣所はベビーベッド完備
-

パウダールームは独立式

1Fロビー各所に休憩コーナーを用意
2F浴場入口前にも待ち合いを兼ねてベンチを配置
1Fフロント周辺に座り心地のいいソファー、ドリンク自動販売機を用意し、約15人が一度に座って休憩OK。同じ場所に15分200円のマッサージチェアも4台並ぶ。そこから左手に進んだ食事処前のロビーも休憩コーナー。
また2F浴場入口前にも待ち合いを兼ねて、軽く休憩できる畳座面のベンチを置く。
-

1Fフロント前のソファー
-

食事処前の休憩コーナー

掘りごたつ式座敷も落ち着く「食事処 花の里」は定番メニューがずらり
オススメは旅館の2号館ならではの彩り鮮やかな花の里弁当
1階左奥に「食事処 花の里」はテーブル約50席、座敷約40席、奥には掘りごたつ式の座敷を揃える分煙制。注文は食券、配膳は係員が行い、会員料金を設定。きつねうどん、ラーメンなど手頃な麺類から、豚生姜焼定食、親子丼、カレーライスなど定番メニューが揃う。オススメは数量限定の花の里弁当。旅館の2号館ならではの彩り鮮やかな弁当だ。そのほか枝豆などのおつまみ系、ノンアルコールビールなど。
-

「食事処 花の里」店内
-

花の里弁当は季節で内容が変わる

様々な土産品を販売する売店は温泉焼あんかすてらや浴用濃縮温泉が人気
近隣農家の野菜など話題豊富な品揃え
フロント左手の売店で様々なお土産品を販売。人気は「温泉焼あんかすてら」450円、通信販売も行う祥風苑の源泉を濃縮して用いた「浴用濃縮温泉」「天然濃縮温泉肌泉」。その他、タオル200円、化粧落とし、ローション、乳液の3品セット200円など入浴アイテムもここで。
さらに近隣農家の方が毎朝届ける野菜を、フロント前のワゴンで雨天時以外のほぼ毎日販売する。
-

お土産品が充実する売店
-

イチオシは「浴用濃縮温泉」

2F「癒し処 なごみ」でボディケアや足底健康法を提供
玄関前には龍神様を祀った源泉噴出口、無料足湯や温泉スタンドあり
2F「癒し処 なごみ」ではボディケアコース、足底健康法各20分2000円〜、ボディケア+ストレッチのソフト整体コース30分3500円〜など。祥風苑の濃縮泉使用リンパオイルトリートメントコース40分4700円〜はここならでは。
館外玄関前の源泉噴出口に龍神様を祀り、足湯を設置。また温泉スタンドを隣接し、ポリタンク等持参の上、飲泉用2L/200円、入浴用18L/300円、36L/500円で良質の源泉を購入できる。
-

癒し処「なごみ」
-

玄関前に足湯あり
-

2F「癒し処 なごみ」
-

2F浴場入口前の待合いスペース
-

1F家族風呂の入口
-

女湯脱衣所の天然濃縮温泉肌水
-

1F「食事処 花の里」座敷席
-

食事処の掘りごたつ式座敷
-

売店人気の温泉焼あんかすてら
-

売店で入浴アイテム販売
-

お風呂セットやスキンケアも
-

1Fに並ぶコインマッサージ機
-

2Fへは階段orエレベーターで
-

1Fフロント
-

エントランス
-

クラシックバスで無料送迎
-

源泉湧出口に龍神様が祀られる
-

温泉スタンド
-

「摂津峡花の里温泉 山水館」
-

山水館の渓谷を望む露天風呂
-

摂津峡は桜で有名
-

美しい新緑の摂津峡

自慢の美人湯を摂津峡の自然とともに心ゆくまで味わってください
会員割引制度は入浴料や各サービスが割引になってお得です

大阪屈指の景勝地、摂津峡の日帰り温泉です。夫婦岩、八畳岩などの奇岩や断崖、キャンプ場、樹木教材園、上の口から下の口まで芥川沿いを歩く4kmのハイキングコースなど見どころいっぱい。春は桜、秋は紅葉、夏には水遊びも楽しめます。
当館の湯はぬるぬる感が強いのが身上で、日本三大美人の湯である和歌山県の龍神温泉とたびたび比較をされるほどです。土日祝の夕方以降はレジャー帰りのお客様で混雑することが多くなります。ゆとりをもってくつろぎたい方は平日の利用がオススメです。
お得なサービスは会員割引制度。入会金200円で入浴料金が大人100円割引、「癒し処 なごみ」もお得になります。
じっくり温泉を楽しみたい方は、渓谷美を望む露天風呂ときじ鍋が名物の「摂津峡花の里温泉 山水館」へぜひ宿泊ください。当館の温泉も引き湯をしており、2種の源泉の入り比べができます。