
源泉は地下633mより毎分95L汲み上げる低濃度の弱アルカリ性単純温泉
男湯は寝湯、女湯は檜風呂もある緑豊かな露天エリアや内湯に配湯
唐川のほとりに湧く穏やかな弱アルカリ性単純温泉
町名の由来にもなった聖徳太子ゆかりの史跡・名勝が多く残る太子町。今回ご紹介する太子温泉は、古来より神聖な山岳として崇拝されてきた二上山(にじょうさん)から連なる山間の唐川沿いに1979年開湯した。唐川は太子温泉の約1kmほど上流を起点とし、飛鳥川を経て、一級河川の大和川に注ぐ。小さなせせらぎはホタルの住む川として知られ、町をあげて保護や育成、河川清掃に取り組んでいる。
そのほとりに湧く源泉は地下633mより毎分95L汲み上げる低濃度の弱アルカリ性単純温泉。無色透明の穏やかな泉質で、子どもやお年寄り、肌の弱い人にも安心。加水はせず、湧出温度の33.6度を補うため加温を行い、循環式で井戸水を使用する「水風呂」以外の浴槽に配湯。
施設を入って奧が男湯、手前が女湯となる男女の浴場。浴槽の種類やレイアウト、意匠が一部異なるが、樹木がゆらぐ自然豊かで素朴な雰囲気は同じ。特に交代はしていない。

山が迫る露天エリアは春は花に新緑、初夏はホタルが
露天エリアは裏山の斜面との間を竹塀風で区切り、迫る緑を間近に感じる造り。春は新緑に桃や桜の花、夏はホタル、秋は紅葉など四季折りの自然美が楽しめる。なかでも初夏の5月20日頃〜6月15日頃
は例年、露天エリアのライトダウンを実施し、ホタルの光を眺めながらの湯浴みができるイベントを行う。
湯船は全て約42度で男女各2種。メインの「露天風呂」は直線的な石造りで一角はジェット噴流付。変色している浴槽や床面は温泉成分の付着によるもの。男湯は約10人、女湯は約8人ほどの大きさで、いずれも多めのオーバーフローが気持ち良い。その隣は、男湯はタイル造りの「寝湯」4席。頭をタイルの枕に乗せて、裏山を眺めてリラックスでき、水深20cmと深めの造りで温かい。女湯は約4人ほどがくつろげる「檜風呂」となり、湯淵の檜が肌当たり柔らか。
雨除けは一部の湯船に簡単に掛かる程度なので、かぶって入る笠を用意している。
温泉情緒漂う素朴な内湯は大きな岩風呂から緑を望む
石とタイルで整えた内湯は、戸外を望む一面の窓から緑を望み、明るい雰囲気。この窓に沿って、男湯は約25人、女湯は約18人が入れる広さの「岩風呂」が伸び、石積みの壁から打たせ湯1本と露天エリアに直接出られる浴槽内のステップを備える。男湯は一角が底から気泡が立ち上るバイブラバスとなり、中央に上部から注湯を行う大きな鍾乳石を据える。女湯は通常の湯口で、傍らに独立した、4〜5人定員ほどの「バイブラバス」がスタンバイ。シンプルな造りながら、温泉成分の白っぽい析出物にコーティングされた湯淵の石や床が温泉風情。
室温約80度の高温ドライタイプ「サウナ」は約8人ほどが利用できる広さ。温浴後は掛け湯で汗を流してから、付近にある井戸水使用、約5度「水風呂」で肌を引き締めよう。
洗い場は男女各7席ずつ。備品はボディソープに加え、男湯リンスインシャンプー、女湯シャンプー&コンディショナー。
-

男湯:露天エリア全景
-

女湯:露天エリア全景
-

男湯:「露天風呂」
-

女湯:「露天風呂」
-

「露天風呂」のジェット噴出部分
-

男湯:「寝湯」4床
-

女湯:「檜風呂」
-

雨除け日除けの笠を用意
-

女湯:内湯全景
-

男湯:鍾乳石が目立つ「岩風呂」
-

男湯:「岩風呂」右側はバイブラ
-

男湯:「岩風呂」壁に打たせ湯が
-

女湯:内湯は温泉使用湯船が2種
-

女湯:「岩風呂」
-

女湯:「バイブラバス」
-

女湯:「岩風呂」壁の打たせ湯
-

サウナ
-

共通:「水風呂」
-

共通:「洗い場」
-

女湯:洗い場の備品

シンプルな脱衣所に100円返却式ロッカーが男女各52個並ぶ
洗面台は無料ドライヤーにスキンケア類や男性はヘアケア剤も
好きな場所を選んで使う100円返却式ロッカーが、男女各52個ずつ並ぶシンプルな脱衣所。手軽な脱衣カゴもあり、常連客はあらかじめ貴重品は持たず、こちらを利用する人も多い。室内には備え付けの紙コップで自由に飲める飲料水、休憩用の長椅子、健康器具を用意。
壁際の洗面台はシンク3台。備品は無料ドライヤー、ローションに加え、男湯はヘアトニックとリキッド、女湯はフェイスソープ、乳液を用意。
-

女湯:「脱衣所」
-

女湯:「洗面台」

100人収容の「大広間」はゴロリ寝転ぶもよし、カラオケに興じるもよし
1Fの広々としたロビーにゆったりくつろげるソファが約40席
浴場入口前の廊下に待合い用ベンチやドリンク自動販売機、コインマッサージ機を置いたコーナーが。その先の54畳「大広間」は宴会場を兼ねたカラオケステージ付畳座敷。カラオケは1曲100円で、なかなかの人気。2Fには料理注文で無料利用できる約20人収容「中宴会場」が2つ。
1Fロビーにはソファーが約40席。TVや雑誌、新聞などを用意し、一角は喫煙コーナーに。大きな窓から温泉マーク型に刈り込んだツツジの植栽や、錦鯉が泳ぐ池、山の緑を望む。
-

54畳「大広間」はカラオケ付
-

1Fロビーの休憩スペース

浴場前の「レストラン&喫茶」で麺類や丼類、定食など約40種揃う
1Fロビーお土産コーナーのブースでも生ビールやソフトクリームを販売
浴場入口向かいにある「レストラン&喫茶」はテーブル全44席。オーダー式で軽食などを気軽に頂けるアットホームな雰囲気だ。メニューは、きつねうどん470円などの麺類、玉子丼500円など丼物、カレー500円、天麩羅定食1,500円などの御飯物など全40種ほど。アルコール類は生ビール中500円の定番はもちろん河内ワイン1本1,200円がオーダーできるのはここならでは。
1Fロビーお土産コーナーのブースでも、生ビールやソフトクリームの販売あり。
-

「レストラン&喫茶」
-

ロビーお土産コーナーのブース

河内ワインの産地ならではオリジナル太子ワインや御札煎餅がユニーク
3種類の乳牛からそれぞれ搾った瓶牛乳、入浴アイテムも販売
1Fロビーの売店&お土産コーナーで地元の物産やお菓子などのお土産品、入浴アイテムを販売。特産の河内ワインで作ったオリジナル太子ワイン、聖徳太子を描いた旧1万円札がモチーフの御札煎餅など。人気はブラウンスイス種、ホルスタイン種、ジャージー種の各乳牛から搾った3種類の瓶牛乳。温泉施設で湯上がりの定番を飲み比べできる。入浴アイテムはスキンケアやヘアケア製品など。そのほか、フロントでヘアブラシやタオル120円 バスタオル450円を取り扱う。
-

ロビーの売店&お土産コーナー
-

オリジナル太子ワイン

個室で行うフェイシャルエステ、本格はり・灸やマッサージも
ゆったりするなら宿泊がおすすめ、素泊まり1泊5,000円〜
1Fの宿泊棟奥にあるリラクゼーションハーブサロン「Sholaショラ」。個室でフェイシャルエステを施術。ハーブ蒸し30分2,000円、美白パックコース50分2,500円。2Fには「温泉内はり灸院」。マッサージ30分3,000円〜、はり灸2,800円。治療時間は電話にて要確認。
ゆったりするなら宿泊がおすすめ。素泊まり1人1泊5,000円、1泊2食付10,000円〜(入湯料、サービス料込)。
-

リラクゼーションハーブサロン
-

宿泊用の客室
-

リラクゼーションハーブサロン
-

リラクゼーションハーブサロン
-

「温泉内はり灸院」
-

男湯:「脱衣所」のロッカー
-

ロッカーは100円返却式
-

脱衣所内の飲料水
-

脱衣所の各種カミソリ自動販売機
-

脱衣所内の健康器具
-

脱衣所内の休憩用ベンチ
-

男湯:「洗面台」
-

男湯:「洗面台」アメニティ
-

女湯:「洗面台」アメニティ
-

浴場入口前の廊下も休憩スペース
-

男湯の浴場入口
-

女湯の浴場入口
-

浴場入口前のドリンク自動販売機
-

コインマッサージ機&ゲームなど
-

コインマッサージ機
-

子ども向けのゲーム機も
-

「大広間」へ続く浴場入口前廊下
-

「大広間」前に無料のお茶を用意
-

「中宴会場」その1
-

「中宴会場」その2
-

1Fロビーの休憩スペース
-

ロビーから庭を眺める
-

温泉マーク型に刈り込んだツツジ
-

ロビー一角の喫煙コーナー
-

新聞や雑誌はご自由にどうぞ
-

人気の低温殺菌牛乳
-

炭酸煎餅もお土産に人気
-

宿泊棟への廊下
-

フロント
-

券売機&下駄箱のエントランス
-

エントランスの下駄箱
-

下駄箱は100円返却式
-

施設外観
-

信楽焼大狸がお出迎え
-

玄関に聖徳太子のモチーフ
-

駐車場はすべて平面
-

太子ゆかりの見所多数

聖徳太子ゆかりの太子町は大規模な古墳群や史跡など見どころいっぱい
便利な無料送迎バスを運行し、ご宿泊や宴会も人気です

当館は聖徳太子ゆかりの太子町の山間にあります。雄岳・雌岳の2つの頂きを持ち、その間に日が沈むことから霊峰として敬われた二上山に近く、ハイキング帰りにも人気です。
営業時間は8時〜21時半となりますが、宿泊のお客様が利用する早朝と温泉入湯料が安くなる17時以降が賑わう時間帯となります。また、5月中旬〜6月中旬の夕方以降は露天エリアから唐川に住むホタルの光を見られ、お客様が多くなります。オフシーズンの平日の日中が比較的ゆったり過ごして頂ける狙い目となります。
太子町は大阪府有数の歴史の宝庫の町。「推古天皇陵」「孝徳天皇陵」「二子塚古墳」などの大規模な古墳群や「聖徳太子廟」「聖徳太子墓」のある聖徳太子信仰の霊場「叡福寺」など見どころいっぱいです。近鉄大阪線 国分駅(西出口)、近鉄南大阪線上ノ太子駅より無料送迎バスを運行しており、宿泊や宴会もできます。ご来館お待ちしております。
 |
大阪府南河内郡太子町山田1131 TEL:0721-98-4126 太子温泉
印刷したクーポンを入館時フロントに提出頂いた方
入湯料を100円割引いたします(大人のみ、17時まで)
|
こちらの施設は
モバイルクーポン
(スマートフォン
携帯画面提示)に
対応していません。